ホーム » インタビュー » 株式会社ミライト・ワン様

充実したサポート体制のおかげで400名以上の合格者を輩出できました!

株式会社ミライト・ワン 様

ホーム » インタビュー » 株式会社ミライト・ワン様

充実したサポート体制のおかげで400名以上の合格者を輩出できました!

株式会社ミライト・ワン 様

東京に本社を置き、全国で電気・通信基盤の構築を手掛ける大手通信インフラ企業の株式会社ミライト・ワン様です。今回は人材育成部門の責任者で、「e陸特」の導入を決められた岩井様と田邉様にインタビューさせていただきました。

人物紹介

株式会社ミライト・ワン 岩井 喜照 様

執行役員/総務人事本部人材育成部みらいカレッジ(大阪担当)兼キャリアウエストカンパニー 人材開発部門人事育成部門/ハイパーテクノポートセンタ長

株式会社ミライト・ワン 田邉 努 様

キャリアウエストカンパニー/人材開発部門人事育成部門/ハイパーテクノポートセンタ担当部長 兼 総務人事本部人材育成部みらいカレッジ担当部長

Q1:御社やお二人のご担当業務について教えてください

岩井様(以下、敬称略):株式会社ミライト・ワンは2022年7月に発足しました。元々は通信インフラ設備の構築を中心に半世紀以上にわたって事業を展開してきた数社が統合・合併などを経てつくられた総合エンジニアリング企業です。私は人材開発部、人事育成部、ハイパーテクノポートの長として、自社の社員からパートナー会社の社員まで、技術スキルの支援や資格取得支援、研修などをサポートしています。

田邉様(以下、敬称略):岩井と共に、会社の人材開発・育成部門を取りまとめています。「e陸特」の講座を含め、主に人材育成に伴う各種資格講座や技術向上研修などの企画立案、運営、進捗管理などの実務面を取り仕切っています。 

Q2:第一級陸上特殊無線技士(一陸特)の取得目的を教えてください

田邉:私たちのように基地局の工事を手掛ける会社では「第一級陸上特殊無線技師(一陸特)」の資格を持っていなければ工事・保守の仕事が成り立ちません。最近では資格保有者の人数に応じて工事を発注する量が変わるケースも増えているため、資格者の育成は非常に重要な課題なのです。

ところが日々の業務に取り組みながら一陸特の試験勉強をするのは、そう簡単な話ではありません。「社員には積極的に資格取得に励んでほしい」と思いながらも、仕事と勉学の両立の大変さは私自身もわかっているつもりなので、頭を悩ませる日々でした。

そんなときに電調社さんの「e陸特」に出会ったのです。まずはトライアルとして3名を受講させたところ、期待以上の成果が出たので、それからは定期的に年に2回受講する体制にしています。2020年7月から導入を始めて、現在ではありがたいことに478名の社員が一陸特の資格を所持しています(2023年2月時点)。

Q3:人材育成部門のお二人から見て、資格取得や講座に対して感じていた課題、養成課程に求めることは何でしたか?

田邉:実は、私は以前に自力で一陸特の資格を取った経験があるんです。でも、通勤や就寝前、休日などの空き時間を使って必死で勉強をしたので、今思い返してもあの頃は本当に大変でした。今回、社員に講座を受講させるにあたり、テキストに目を通したところ、非常にわかりやすく要点がまとめられていて驚きました。

これさえあれば他の過去問集や参考書は必要ないですし、電子テキストなのでスマホやタブレット、パソコンがあればどこでも勉強ができる点も良いですね。練習問題は100問ほど用意されていて、再試験を受けなくても済むようにしっかりとテキストが作り込まれているのもすごいと感じました。あの頃に出会っていれば、自分も苦しまずに勉強ができたのではないかと思います(笑)。

岩井:やはり合格率を伸ばすことは課題でしたね。以前は、弊社のモバイル部門のメンバー間で一陸特に関する研修を開くなど、とにかく内製化していたため合格率が伸び悩んでいました。難しい資格試験なのに対策講座を開いているところもほとんどなく、まさに八方塞がりのような状態だったんです。この業界は時代の流れをしっかり把握してあらゆる分野の資格を持っていなければ変革に対応できません。そのために、資格取得者を増やすことは私たちにとって最優先課題だったわけです。

そんなときに「e陸特」の存在を知り、導入したところ成果がすぐに目に見えて表れたので「すぐにリピートしよう」と決めました。現在も98~99%の合格率を誇っています。

Q4:数ある一陸特を学ぶ講座の中でも「e陸特」を選んでいただいた理由を教えてください

田邉:先ほども話した通り、トライアルで受講した3名の結果が想像以上に良かったことが第一です。第二は、価格帯ですね。他社のeラーニングもいくつか調べてみたのですが、「e陸特」はプランが3カ月と6カ月の2コースあり、特に3カ月プランは他社にはない魅力的な価格で導入しやすいと感じます。

受講期間が2パターンから選べる一陸特のeラーニングはおそらく「e陸特」だけなのではないでしょうか。価格はもちろん、自分のライフスタイルに合わせて期間が選択できるのも画期的に感じます。

岩井:確かにその二点は大きいですね。以前の養成課程は仕事を休んで会議室に受講生を集めて合宿のようなスタイルで進めることが通常でした。しかし、それだと決められた時間を拘束されるので社員の調整も大変かつ、会社としてもその間は人員が減ってしまうので業務にも支障がありました。でも、eラーニングなら空いている時間に少しずつでも勉強ができ、本当に素晴らしいと感じます。

丁寧なフィードバックで見えにくい進捗の不安を解消

岩井:また、導入してから改めて「選んでよかった」と思ったのはサポートが充実している点です。eラーニングは、学習の形態上、通常の講座と比べて全員の進捗が見えにくいのがネックだと想像していたんです。導入をした人材育成部門の人間としては、やはりはっきりとした成果がほしいし、「ちゃんと身になっているのだろうか」と不安に感じてしまうものです。

とはいえ受講生は多いときで1回あたり100人以上いますから、一人ひとりに「ちゃんとやっていますか?」なんて確認するわけにもいきません。しかし「e陸特」では「この社員は少し学習スピードが落ちています」や「この社員は順調に進んでいます」といった丁寧なフィードバックを定期的にもらえるんです。おかげで会社側としてもエールを送ったり励ましたりといった声掛けができるため、非常に助かっています。

田邉:集合型の講座だと準備やさまざまな条件をクリアする必要があって大変ですが、「e陸特」は電子機器とネット環境さえあれば大丈夫ですし、一人ひとりのペースで進められるのも良いですね。試験もCBT形式なので業務に穴を空けることなく個々人の都合の良い日程で受験ができ、全国どこにいても参加できるのはeラーニングならではだと思います。コロナ禍を経て、こうしたスタイルの養成講座を求める企業はさらに増えていくでしょうね。

Q5:講座を受けた社員さまの反応はいかがでしたか?

田邉:試験に出やすいキーワードは青文字で記載されているなど、「とにかく内容がわかりやすい」という声が多かったように思います。テキストが電子のため、何度も繰り返し問題が解けるので納得できるまで取り組めるという声もありました。また、自分のスケジュールに合わせて好きな時間にテキストを開けるのも好評のようで、中には自主的に長期休暇を活用して勉強する社員もいました。早い人では10日もかからずに合格を手にしたケースもあります。電子テキストではあるものの、難しい部分は窓口に質問できるといった万全のサポート体制も安心できましたね。

キーワードは青文字になってわかりやすい

岩井:社員に向けて「一陸特の資格を取得しましょう」と呼びかける立場ではあるものの、実は、私自身は未取得だったんです。工業系の出身ではないのでこれまでまったくと言っていいほど縁がなく、数学は苦手分野でした。

でも、導入を決めた張本人として、また資格取得を広める立場として、私が挑戦することで他の社員の模範になるのではないかと思い、2022年に3カ月コースを受講してみることにしたんです。ややこしい計算式もありましたが、テキストを何度も読み込んだり、若手の社員にアドバイスをもらったりしながら、なんとか養成課程まで進むことができ、2カ月ほどで無事に合格できました。

畑違いの分野の人間がこんな成功を収められたのも、テキストのポイントがわかりやすかったこと、自分の好きな時間に効率良く勉強できたことが大きかったと思います。

Q6:今後「e陸特」に期待することがあればお聞かせください

田邉:これからももっとたくさんの社員に資格を取ってもらいたいと思っています。合格者が増えた影響か、ここ1年ほどの間に社内でも「e陸特」の名前が広がったので、受けてみたいという社員も増えてきました。社内でもしっかり情報を伝えて、資格取得者をどんどん増やしていきたいですね。

岩井:電調社さんの講座は一陸特の他に「第一級陸上無線技術士」という上位資格の講座が用意されているのも特徴だと思います。一陸特よりもさらにハードルが高く、一発合格は難しいとされているものの、講座を上手に活用してチャレンジしてくれる社員が増えるとうれしいですね。やはり、どちらの資格も会社が進歩していくうえでは欠かせない資格ですから、これからも「第一級陸上特殊無線技師」「第一級陸上無線技術士」の二本柱でお世話になりたいと思っています。

貴重なお話をありがとうございました!

今後も「e陸特」を活用して、多くの合格者を輩出していただければと思います!

会社概要
会社名株式会社ミライト・ワン(MIRAIT ONE Corporation)
ホームページhttps://www.mirait-one.com/
事業内容東京都江東区豊洲に本社を置く通信建設会社。主にNTTグループやKDDI等の通信事業者向けの電気・通信基盤構築を手がけており、業界トップクラスの規模。通信・IoT・ICT・電気・エネルギー・土木等、全国規模でのサービスを提供しています。