選抜講座
or
養成課程
質問に答えるだけで、受講できるコースが分かります!
【学歴での確認】次の①~⑤に該当するいずれかの学校で、「電気科」または「電気通信に関する課程の学科※1」を卒業しましたか?
①大学 ②短期大学 ③高等専門学校 ④高等学校 ⑤中等教育学校(6年制の中高一貫校)
※1「電気通信に関する課程の学科」とは次の内容を学ぶ必要があります。 [数学]:代数、三角関数、微分・積分の初歩 [電気物理]:静電気、電流、電流の磁気作用 [電気回路の基礎]:直流回路、交流回路 [電子回路]:増幅作用、発振作用、変調作用、復調作用、整流作用
高等学校又は中等教育学校(6年制の中高一貫校)の「電気科」又は「電気通信科」を卒業しましたか?
大学、短期大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校(6年制の中高一貫校)の「電気通信に関する課程を有する学科※1」を卒業しましたか?
※1「電気通信に関する課程を有する学科」とは次の内容を学ぶ必要があります。 [数学]:代数、三角関数、微分・積分の初歩 [電気物理]:静電気、電流、電流の磁気作用 [電気回路の基礎]:直流回路、交流回路 [電子回路]:増幅作用、発振作用、変調作用、復調作用、整流作用
大学の「電気通信に関する課程を有する学科※1」を1年次以上修了、又は高等専門学校の「電気通信に関する課程を有する学科※1」を3年次以上修了しましたか?
修業年限が3年以上の高等学校で、「電気通信に関する課程を有する学科※1」を卒業しましたか?
修業年限が1年以上の大学で、「電気通信に関する課程を有する学科※1」等を卒業し又は修了しましたか?
【資格での確認 】次の①~⑥の資格のうち、いずれかを保有していますか? ①第二級総合無線通信士 ②第三級総合無線通信士 ③第一級海上無線通信士 ④第二級海上無線通信士 ⑤第四級海上無線通信士 ⑥航空無線通信士
【業務経歴での確認 】次の①~③の設備の保守に従事した経歴がありますか?また、従事した期間は5年以内に通算して3年以上必要です。
※高等学校又は中等教育学校(6年制の中高一貫校)を卒業した場合は1年以上必要です。
①多重無線設備 ②搬送端局設備 ③電力線搬送端局設備
下記の点にご注意ください。 ・判定する講座は一陸特の「選抜講座」と「養成課程」です。 ・判定結果は受講講座を決定するものではありません。 ・お申込みの際に適用要件を確認させていただく場合がございます。
もう一度、最初から判定を行う
恐れ入りますが、もう一度最初から判定してください。